本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2015へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2015 7月号 バスで見る上海 

暑中御見舞い申し上げます。

昨年よりかはいくらか涼しいようですが、雨が多くて過ごしやすいとは言えない上海です。

 さて、最近は上海市内をバスで回ることが多くなったのでそれから得た雑感を報告します。

 【何故バス利用が増えたのか】

最近は、朝夕のラッシュ時間帯はタクシーを全く拾えない。スマホを使った会員制のタクシー呼び出し制度が発達し、ラッシュ時には純粋な空車が走らなくなったからである。

  地下鉄は、行先によっては駅までの距離が長過ぎるし、駅の乗り換えが極めて不便な場合が多く、利用出来るところには限りがあるため、バスを使うことが増えたのである。

 【上海の地下鉄総延長は世界一だが】

地下鉄は、年々路線が増え16路線となり、総延長は600Km近くになった。これは2位ロンドン、3位ニューヨーク、4位東京を超えたダントツの世界一である。

しかし、上海は世界一の大人口都市でありながら、近郊電車が無く地下鉄だけに頼っており、明らかに通勤が不便な都市である。

東京なら、山手線、京浜東北線、中央線、埼京線、常磐線その他のJRの鉄道網が充実しており、その主要駅からは、東急、東武、京急、京成、西武、京王、などの各私鉄の支線が網の目のように出ており、その下を地下鉄でつないでいる。

上海は、これらのJRや私鉄の全てが無い。近年のマイカーブームにより主要道路は慢性的渋滞であり、公共乗り物の需要はますます高まっているがそれに到底追いつけないのが実情。

最初に地下鉄が開通したのは、上海は1995年(東京は1927年)とたった20年前であり、2012年には総延長が世界一とした都市開発意欲には感服するが、近郊通勤電車が皆無というのは痛すぎるし、都市開発が遅すぎた。

まあ、発展途上国として仕方がないのかな?それとも日本の先見性が有り過ぎるのかな?

 【バス乗車の感想】

バスの話に戻そう。

上海をバスで回った感想を改めて報告する。

バスは思った以上に路線が充実しており、1つか2つ乗り換えれば市内の何処にでも行けそうである。うまく探せば楽に乗り換えられる。しかし、何処で乗り換えればよいのか探すのが大変である。以前は路線バス乗り換え案内書なる2百数十ページの本を売っていたが地下鉄が増えてきたら廃刊となってしまったのが残念である。

バスの長所は、地下鉄のように乗換駅の歩行が少なくて済むことである。降りた同じ停留所で違うバスに乗り換えることが出来る場合が多い。

そして安い。郊外に行く長距離バス以外の冷房車は全て2元である。冷房が入っていないバスは1元(約20円)だが、最近はお目にかからなくなった。ちなみに、地下鉄は初乗り3元と50%も高い。

 【バスには問題が3つ】

問題の一は時間がかかること。

バス停は小まめにあるのでそこまでの歩行時間は短いが走行時間にかかり地下鉄の2倍である。朝夕の急いでいる時時間帯は、道路も大混雑であるので絶対に乗れない。

そのため、都心部には路線バス専用通行帯があるのだがそんな交通ルールは意味が無い。全く無視されている。

だから、客よりも先に運転手がイライラする。急発進・急ブレーキ・クラクションの連続である。運悪く座れない場合は柱にしがみつかなければ危険である。これが問題の二。

そして最後の問題は、バス停で待っていてもバスはいつ来るか分からないこと。バスのダイヤはあるらしいがバス停には掲示してない。始発と終車時間しか書いてない。延々と待っていたら、同じ時間に同じ路線バスが2台来ることもありとにかく不規則である。

 【バスで市内を走っての感想】

バスは地下鉄と違って走行中に窓から市街を見渡せられる。しかも、タクシーと違ってやや高いところから見られるのが有り難い。

そんなわけで、上海の変化をつぶさに観察できる。

新しい高層ビルの工事はそこかしこでされているが、そんなに増やして電力やガス・水道・排水などのインフラは大丈夫かと勝手に心配している。

しかし、意外なのは、都心では古いビルの外観を大事にしていることが目立つ。格好よく言うと歴史的建造物の景観保護をきちんとしており、有り体に言うと歴史の浅い上海では古い外観を持つビルは貴重であり家賃を高く取れるということであろう。

 とにかく、古い街を壊し、高層ビル群に都市改造が進む中、由緒あるビルの外壁を使った新しいビルが次々に建てられている。そういう洒落たビルの多くが、ショッピングモールであり、レストラン専用ビルである。そんなに増えて客の入りは大丈夫かと他人事ながら心配してしまう。

中に入っているレストランは、もちろん中国料理が最も多いが、外国料理では日本料理(風?)が最も多い。ところによっては中の全てのレストランが日本料理というビルもある。寿司、鰻丼、焼鳥、トンカツ、カレー、ラーメン、うどん、そして居酒屋に会席料理と、ありとあらゆる日本料理が食べられる。

値段はほとんど日本と同じ。「あの給料でよく食べられるな~」と感心する。

34年ごとの反日騒動で痛めつけられたお店も拡張しているが、それが再度起きない保証は無いがどうするのかな?

 【交通マナーは相変わらずひどい】

最近目立つのは、交差点での人の斜め横断が増えたこと。

自動車向けに右折専用あるいは左折専用の信号が出ると、直進車がいないので人も自動車と一緒になって斜め横断をするのである。バスの運転手がイライラするのも致し方ない。おかげで、横断歩道の信号が青になっても渡るのは老人と子供だけ。変に知恵が付いたものである。

 中国人は、とにかく急いでいるようだ。交差点だけでなく、歩くスピードも速く、遅い人がいればどんどん追い越す。そして、追い越したらその人の直前に入るのは当たり前。追い越された人は急ブレーキを掛けない限り追い越した人の靴を踏んでしまい喧嘩になる。この場合中国では、靴を踏んだ後ろの人の方が悪いそうだ。

横断歩道で並んで信号待ちしていても隙を見てサッと横入りする。

何れも悪気はないようだ。急いでいるから。そして国際的なマナーを知らないだけ。

自動車に乗っても同じ。だから交通事故は日本の10倍以上。
 だから国際紛争になり易いのです。

そういうお国でそういう人を中心として会社を興すのは並大抵のことでは有りません。それなりの覚悟と投資をすべきです。特に人材をね。
それが嫌なら、騒動を起こす前に撤退すべきです。

このページの先頭へ

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表